2007-04-25から1日間の記事一覧

ピアノ協奏曲第19番へ長調 K.459/モーツァルト

深く奥が見えないモーツァルトの音楽の奥深さを感じさせるに十分な曲。聴いていると、深みのあるモーツァルトの曲想が音楽という手段を通じて伝わってくる。モーツァルトの曲は心にしみこんでこない曲もあるけど、ピアノ協奏曲については、ほとんどの曲が私…

ペールギュント第一組曲作品46/グリーグ

指揮:カラヤン、ベルリン・フィル 朝:いわずと知れた名曲。静かな湖畔の朝を思わせる。明るい朝日が昇り、農村は静かに働き始める。オーゼの死:厳かな雰囲気のもと、粛々と音楽は流れていく。アニトラの踊り:操り人形のダンスのような感じ。魔法使いの操…

夜の海辺にて カスキ:作品集

ピアノ:舘野泉 1泉のほとりの妖精 夜、こんこんと湧き出る泉のそばで要請が軽やかな笑い声を上げながら戯れている。楽しい会話の間、泉は絶え間なく水を湧き出し、生命に潤いを与える。 10バラの花園の乙女 優しい太陽のもと1人の乙女がバラの花園で花の香…

ピアノソナタ42番/ハイドン

ピアノ:グレングールド 静かに奏でられる音色に耳を澄ましている私。短調に変わり少し激しさを増す。そして美しく静かなメロディ前編を覆っている。第二楽章は少し軽快なスタカートの音楽。一章の静かな雰囲気はそのままに軽やかなリズムを刻む。[rakuten:e…

パソコンタイマー「Wake me up!」

パソコンで好きな音楽を好きな時間に流したり切ったりすることができるソフトです。mp3ファイルとかを登録しておけばセットした時間に自動的に演奏が始まったり切ったりすることができます。これの良いのは、パソコンが休止状態やスタンバイの状態でも自動的…

オペラを見ること

朝日新聞の「三毛猫ホームズとオペラに行こう!」を読みました。赤川次郎が書いているエッセイです。オペラ、私も一度行ったことがあります。モーツァルトのコシ・ファン・トゥッテです。二人の若い男性と女性の濃い模様を描いた作品で、そこに悪の学者さん…

今日コショウダイを食べました。

毎週頼んでいる宅配のお魚屋さんからコショウダイのお刺身が届きました。父が刺身にしてくれて食べました。( ̄〜 ̄;)すごくあっさりしていてさっぱりあっさりのお刺身でした。マグロトロやウニなどこってり系が好きな私には少し物足りなかったですが、珍し…

つっこみ力

おもしろい本を見つけました。パオロ・マッツァリーノという人が書いた本で、つっこみ力というタイトルです。ちくま新書なんですが、表紙に「人は正しさだけでは興味を持ってくれません。人はその正しさをおもしろいと感じたときにのみ、反応してくれるので…

いわさきちひろ:子どもの心を見つめた画家

別冊太陽でいわさきちひろの本が出てます。いわさきちひろ本人の写真もけっこう入っています。彼女が描いた子どもの絵を中心に載せてあって伝記スタイルでいわさきちひろを紹介しています。私はいわさきちひろがけっこうすきで、長野のいわさきちひろ美術館…

富本憲吉の絵手紙

富本憲吉っていうと陶芸家として有名で、1955年に第一回の人間国宝になった人です。この本はそんな富本憲吉の豪奢闊達な筆さばきを絵手紙で見られるという本です。私は陶磁器が好きで、現代陶芸家の作品や骨董品など、少しずつ集めているんですが、この富本…

子どもの脳を育てる教育

こんなタイトルの本がありました。脳の特性を鑑みてうまく子どもの才能を開花させようという本で、最近の子どもが寝不足である現状や、夜中の食事が脳のエネルギーにならないということなど、結構おもしろそうなことが書いてありました。目次を見ただけです…

ファシリテーションって何?

私は本をよく手にとってみるので、いろいろ興味深い本があったら紹介したいな〜と思います。「ファシリテーション入門」って言う本がありました。私はこのファシリテーションという言葉を今日はじめて目にしたので、何かな〜と中を見たら、「組織のパワーを…